オンライン開催とは
オンライン開催は、インターネットを利用して配信するイベントのことです。「ウェブセミナー」とも呼ばれてきました。
開催コストや会場費が抑えられる。
準備や運営の手間が軽減される。
場所や人数に制約なく集客できる。
遠方の参加者でも気軽に参加できる。
など、今までの開催会場や開催人員、準備プロセスとは異なるたくさんのメリットがあります。
インターネット技術や、動画の配信技術が進歩していく中で、さらに、2020年「新型コロナ元年」にて、たくさんの技術と開催の経験を積みました。
しかし、オンライン開催を検討しても、まだまだ不安に思っている主催者も多くいるのが現実です。
開催方法やどんなツールを選んでいいのか?
主催者のみで開催が可能なのか?
旅行会社・会議事務局(PCO)に委託可能なのか?
開催経費はどのくらいか?
私たちサイエンスウェブが、ご相談させて戴き、可能な限りお手伝いいたします。
会場: | ありません。 |
参集: | 全国・世界からパソコンにての参加が可能です。 参加登録者が、勤務時間や時差を気にせず、自由に視聴・閲覧が可能です。 |
費用: | 最も安く簡単な開催です。 |
配信: | 動画(ビデオ録画・パワーポイント音声つき)ファイルを事前収集し、開催期間に配信します。 |
記録: | 開催期間(1日間〜2週間、など)は、参集者による視聴・閲覧も可能です。 |
会場: | 大会議場・大講堂・ホール・会館・ホテル、など。 |
参集: | ご希望の参加登録者が出席し、全国・世界からパソコンにて参加が可能です。 |
費用: | 高めです。 |
配信: | 全国・世界の参加登録者にZOOM配信し、事前収集した動画ファイルの配信も可能です。 |
記録: | 閉会後に、開催期間の録画・録音を編集し、参集者による視聴・閲覧も可能です。 |
会場: | 主催者の居室・大学の会議室・貸スタジオ、など。 |
参集: | 全国・世界からパソコンにて参加が可能です。 |
費用: | 少し高めです。 |
配信: | 全国・世界の参加登録者にZOOM配信し、事前収集した動画ファイルの配信も可能です。 |
記録: | 閉会後に、開催期間の録画・録音を編集し、参集者による視聴・閲覧も可能です |